|
サイトマップ
|
メルマガ配信登録
|
アンケート
|
リンク
|
お問い合わせ
|
電話での
お問い合わせは
TEL
0955-73-1601
HOME
> 過去の主催事業
過去の主催事業
■
令和3年度 主催事業・助成事業
2022/12/05
◆日本稲作発祥祭(田植祭) 令和3年6月10日(金)・12日(土)
事業の目的趣旨
唐津に残る歴史遺産である、国史跡「菜畑遺跡」の古代の稲作という歴史
的文化を継承するため、田植祭を通じ古代稲作の体験と地域の連帯感を深め
るとともに、田植行事を伝統行事に育成し、菜畑遺跡及び末盧館利用者の増
加を図るため。
事業内容
内 容 田植え
場 所 唐津市末盧館 出あいふれあいの広場
参加者 6月10日(金)園児による田植え
6月12日(土)末盧館職員による田植え
※コロナウイルス感染症拡大防止のため、式典等を中止。
園児による田植えも、時間をずらして行った。
◆古代土器づくり教室 令和3年7月25日〜8月24日
事業の目的趣旨
稲作発祥祭(収穫祭)事業の一環として、菜畑遺跡から出土した土器を観察
しながら、土器の制作という直接的体験を行い、歴史への興味を引き出すこ
とにより、歴史的文化の継承に資する事業とするもの。
事業内容
内 容 開講式・土器づくり作業、野焼き焼成、作品展示、作品渡し
※コロナウイルス感染症拡大防止のため、土器づくりのみ体験
してもらい、野焼きは唐津市文化財課職員と末盧館職員で行う。
場 所 唐津市末盧館 出あいふれあいの広場
参加料 無料
◆末盧館歴史講座 令和3年8月21日〜令和4年3月16日
事業の目的趣旨
唐津における歴史文化の情報発信を行い、人々に国史跡「菜畑遺跡」の意
義を理解してもらい、後世へと継承していきたい。そのために、本事業団学
芸員や唐津市の専門員、県内外の専門員を講師に迎え、様々な角度から菜畑
遺跡や末盧国の重要性についてアプローチを行う。
事業内容
内 容 菜畑ゼミナール 10:00〜11:30 全5回
@『出土遺物が語る西ノ木屋』 8月21日
講 師:唐津市教育委員会生涯学習文化財課職員
受講料:無料
A古代の集落 11月17日
講 師:本事業団学芸員
受講料:無料
B中世のやきもの 1月12日
講 師:唐津市教育委員会生涯学習文化財課職員
受講料:無料
C「或る村の年貢納め」〜古文書史料を読み解く〜 2月9日
講 師:本事業団学芸員
受講料:無料
※コロナウイルス感染症拡大防止のため中止
D唐津平野における弥生時代研究の現在2022 3月16日
講 師:松浦史談会
受講料:無料
場 所 唐津市末盧館
参加者 計4回 26名
◆唐津城絵画コンクール 令和3年8月1日(日)〜12月3日(金)
事業の目的趣旨
地元の人々に親しまれているこの唐津城を市内の小中学生に描いてもらう
ことにより、改めて、小中学生に唐津城を誇りに思い、郷土の宝として再認
識してもらう。
また、公募の中から優秀な作品を選び、入賞作品は唐津城天守閣に掲示す
るなど、唐津市の観光及び文化の振興に寄与するもの。
事業内容
内 容 公募の中から優秀な作品を選び、入賞作品は唐津城天守閣に
掲示する。
場 所 唐津城
応募数 238点
◆くらしの中の文化事業「茶道・華道体験教室・書道入門教室」
令和3年9月5日(日)〜11月20日(土)
事業の目的趣旨
現代に受け継がれてきた日本の伝統文化を、生活に密着し通じるものから
学び、役立てていこうというコンセプトで、茶道、華道、書道について初心
者向け講座を開催し、これらの基本を学び受講者が関心を持つことで、礼節
を重んじる日本伝統文化の伝承に努めたい。
事業内容
茶道教室:障子の開け方や歩き方、茶の頂き方等の作法や茶道の心得を学ぶ。
※9月5日:コロナウイルス感染症拡大防止により
臨時休館のため中止。
12日:受講者少数のため中止。
華道教室:四季折々の草花、樹木等を花器に挿して鑑賞する。
生け花の作法を学ぶ。
10月10日、17日:13名
書道入門教室:筆ペン等を使って、文字の基本や文字の美マナーを身につける。
11月13日、20日:18名
場 所 唐津市埋門ノ館
参加費 各科目1,500円
◆古代人体験教室 令和3年5月22日(土)〜10月16日(土)
事業の目的趣旨
年間を通して古代人の生活に関連した様々な体験教室を行い、その活動を
通して歴史への興味を引き出し、国史跡「菜畑遺跡」の意義を広く顕彰して
いくもの。
事業内容
内 容 5月22日(土) ピカピカ光る勾玉を作ってみよう@ 21名
ピカピカ光る勾玉を作ってみようA 19名
7月10日(土) 植物で染めてみよう 19名
9月11日(土) 石包丁を作ってみよう@A
※コロナウイルス感染症拡大による
臨時休館のため中止。
10月16日(土) カゴを編んでみよう 21名
場 所 唐津市末盧館
参加料 1回につき200円(材料費として)
◆日本稲作発祥祭(収穫祭) 令和3年10月13日(土)〜15日(金)
事業の目的趣旨
唐津に残る歴史遺産である、国史跡「菜畑遺跡」の古代の稲作という歴史
的文化を継承するため、菜畑遺跡で田植したものを収穫することにより、市
民の古代稲作文化への認識を深め、また、児童生徒へ古代体験学習の場を提
供し、併せて菜畑遺跡・末盧館を広く紹介するため。
事業内容
内 容 コロナウイルス感染症拡大防止のため式典等は中止。
抜き穂のみ実施。
場 所 唐津市末盧館 出あいふれあいの広場
入場者 時間をずらし市内4か所の保育園や幼稚園の園児に
体験してもらう。
合計 園児107名 引率16名
◆唐津の歴史文化企画展 横穴式石室導入の時代〜唐津市域の5世紀〜
令和3年10月5日〜令和4年2月6日
事業の目的趣旨
常設展では紹介していない遺跡や遺物と紹介することにより、地域社会へ
の情報を発信し市民の歴史文化の高揚に努め、さらに施設利用者の増加をは
かるため。
事業の内容
唐津市内には谷口古墳築造以降、多くの古墳が造られるが、そこには大き
な特徴がある。それは横から出入りするための横穴が全国に先駆けて定着す
ることである。それは墳丘の無い小さな古墳も含めて徹底されている。
そこで今回の企画展では、谷口古墳の史跡指定から80年、横田下古墳の史
跡指定から70年となるのを記念して4世紀後半から5世紀にかけての唐津の
古墳の特徴を紹介する。
※展示期間中に末盧館1階特別展示室にて一部展示替えを行う。
前 半:10月 5日〜11月28日
後 半:11月30日〜 2月 6日
場 所 唐津市末盧館
入館料 通常通り
◆サライみんなのコンサート 令和3年12月12日(日)
事業の目的趣旨
地元に馴染み深い音楽家を招待し、地元音楽サークルと共演することで
芸術文化の意識の高揚を図る。
事業内容
内 容 第1部 地元音楽サークル
相知ゴスペルワンボイス、相知オカリナの会
相知町ハーモニカメイト、コールまつら
第2部 アンサンブルコンサート
オカリナ・ケーナ奏者 荒木あつ子
ギター奏者 笹山安雄
パーカッション奏者 椋尾菜穂
場 所 唐津市相知交流文化センター 文化ホール「サライ」
入場者 178名
※コロナウイルス感染症拡大防止の為入場者数を制限し、
1席空けて着席
入場料 無料
◆城下町「からつ」俳句コンクール 令和3年1月1日(金)〜12月31日(金)
事業の目的趣旨
俳句を通じて、唐津の歴史文化を学ぶことを目的とし、唐津城(舞鶴公園)
等に訪れる市民並びに観光客を対象に俳句を公募し、城下町「からつ」にふ
さわしい優秀な作品を選び、入賞句は唐津城天守閣等に掲示するなど、唐津
市の観光及び文化の振興に寄与するもの。
事業内容
内 容 令和3年の1年間に投句された360句の俳句の中から優秀な
句を選句し、その結果を報道関係等に発表した。特選句につい
ては唐津城エレベーターホール等に掲示して観光唐津のPRに
活用する。
投句数 360句
◆唐津の歴史文化企画展
『庄屋と松原寄り(虹ノ松原一揆)展」〜250年前の出来事〜
令和3年9月1日〜10月29日
事業の目的趣旨
普段展示していない資料を紹介することによって、常設展で紹介している
内容を更に展開させ来館者へ発信し、市民の歴史文化の高揚に努めるととも
に、歴史的文化遺産を継承するため。
事業内容
内 容 今から250年前の7月唐津藩では「虹ノ松原一揆(松原寄り)」
が起こった。
全国的にも一揆が頻発していた時期であるが、他所と異なるの
は一揆を起こした百姓(漁民も含む)の要求が通ったことである。
このように一揆が成功した事例は全国的にも珍しいことである。
今回は、そもそも一揆が起こった原因は何だったのか、また
どのような状況で行われたのか、そして一揆が成功した要因と
庄屋との関係性を市内に残る古文書史料を中心に紹介する。
場 所 唐津城天守閣2階展示室
入場者 期間中入場者10,973人
入場料 通常通り
◆旧高取邸見学会 令和4年3月21日(月・祝)
事業の目的趣旨
国指定重要文化財「旧高取邸」を多くの方に知っていただき、親しんで
いただくと共に、貴重な建造物としての文化財の保存・保護に理解を深め
ていただくことを目的とする。
また、ボランティアガイドの育成につなげ、ボランティアガイドの充実
を図る。
事業内容
内 容 旧高取邸ボランティアガイドの会の案内により邸内を見学する。
場 所 旧高取邸
参加者 3月21日(月・祝)@10:00〜 A13:30〜 計41名
参加料 無料
■
令和2年度 主催事業・助成事業
2022/08/24
◆ふるさとの万葉との出会い事業 令和2年4月1日〜令和3年3月31日
事業の目的趣旨
日本最古の歌集「万葉集」に多く歌われている松浦地方及びその周辺につ
いて学び、知識を深めることで郷土のすばらしさを再発見し、古代のロマン
を偲び市民の文化向上を目指すもの。
事業内容
1.万葉講座(8回開催)
※年間10回の講座を予定していたが、新型コロナウイルス感染予防の観点
から、第1回(4月25日)、第2回(5月23日)の開催を中止。
場 所 唐津市民会館
参加者 計220人
参加費 無料
2.万葉だより発行(3回発行)
発行部数 330部
3.万葉講演会(11月28日(土)開催)
場 所 唐津市民会館 中会議室
参加者 約56人
参加費 無料
◆日本稲作発祥祭(田植祭) 令和2年6月12日(金)
事業の目的趣旨
唐津に残る歴史遺産である、国史跡「菜畑遺跡」の古代の稲作という歴史
的文化を継承するため、田植祭を通じ古代稲作の体験と地域の連帯感を深め
るとともに、田植行事を伝統行事に育成し、菜畑遺跡及び末盧館利用者の増
加を図るため。
事業内容
内 容 田植え
場 所 唐津市末盧館 出あいふれあいの広場
参加者 コロナウイルス感染症拡大防止のため、式典等を中止し、田植
のみを唐津市シルバー人材センター作業員と末盧館職員で行った。
◆末盧館歴史講座 令和2年7月10日(日)〜令和3年3月18日(木)
事業の目的趣旨
唐津における歴史文化の情報発信を行い、人々に国史跡「菜畑遺跡」の意
義を理解してもらい、後世へと継承していきたい。そのために、本事業団学
芸員や唐津市の専門員、県内外の専門員を講師に迎え、様々な角度から菜畑
遺跡や末盧国の重要性についてアプローチを行う。
事業内容
内 容 @末盧学セミナー 全4回(8/20、10/15、1/23、3/18)
講 師:唐津市教育委員会生涯学習文化財課職員、
本事業団学芸員
受講料:無料
A菜畑ゼミナール 全2回(7/19、11/15)
講 師:唐津市内外の博物館職員
受講料:200円(資料代として)
場 所 唐津市末盧館
参加者 @末盧学セミナー 計4回 16名
A菜畑ゼミナール 計2回 13名
◆古代土器づくり教室 令和2年7月26日(日)〜8月28日(金)
事業の目的趣旨
稲作発祥祭(収穫祭)事業の一環として、菜畑遺跡から出土した土器を観察
しながら、土器の制作という直接的体験を行い、歴史への興味を引き出すこ
とにより、歴史的文化の継承に資する事業とするもの。
事業内容
内 容 開講式・土器づくり作業、野焼き焼成、作品展示、作品渡し
場 所 唐津市末盧館 出あいふれあいの広場
参加者 コロナウイルス感染症拡大防止のため、全行程を中止
参加料 無料
◆唐津城絵画コンクール 令和2年8月1日(土)〜12月4日(金)
事業の目的趣旨
地元の人々に親しまれているこの唐津城を市内の小中学生に描いてもらう
ことにより、改めて、小中学生に唐津城を誇りに思い、郷土の宝として再認
識してもらう。
また、公募の中から優秀な作品を選び、入賞作品は唐津城天守閣に掲示す
るなど、唐津市の観光及び文化の振興に寄与するもの。
事業内容
内 容 公募の中から優秀な作品を選び、入賞作品は唐津城天守閣に
掲示する。
場 所 唐津城
応募数 148点
◆くらしの中の文化事業「茶道・華道体験教室・書道入門教室」
令和2年9月12日(土)〜11月21日(土)
事業の目的趣旨
現代に受け継がれてきた日本の伝統文化を、生活に密着し通じるものから
学び役立てていこうというコンセプトで、茶道、華道、書道について初心者
向け講座を開催し、これらの基本を学び受講者が関心を持つことで、礼節を
重んじる日本伝統文化の伝承に努めたい。
事業内容
茶道教室:障子の開け方や歩き方、茶の頂き方等の作法や茶道の心得を学ぶ。
10月10日、17日 延べ31名
華道教室:四季折々の草花、樹木等を花器に挿して鑑賞する。
生け花の作法を学ぶ。 11月14日、21日 延べ36名
書道入門教室:筆ペン等を使って、文字の基本や文字の美マナーを身につける。
12月12日、19日 延べ21名
場 所 唐津市埋門ノ館
参加費 各科目500円
◆古代人体験教室 令和2年9月12日(土)〜11月7日(土)
事業の目的趣旨
年間を通して古代人の生活に関連した様々な体験教室を行い、その活動を
通して歴史への興味を引き出し、国史跡「菜畑遺跡」の意義を広く顕彰して
いくもの。
事業内容
内 容 9月12日(土) 石包丁を作ってみよう
10月24日(土) 好みの勾玉を作ろう@午前の部A午後の部
10月31日(土) 植物で染めてみよう@午前の部A午後の部
11月 7日(土) 土笛を作って吹いてみよう&火起こし体験
場 所 唐津市末盧館
参加料 1回につき200円(材料費として)
◆日本稲作発祥祭(収穫祭) 令和2年10月10日(土)
事業の目的趣旨
唐津に残る歴史遺産である、国史跡「菜畑遺跡」の古代の稲作という歴史
的文化を継承するため、菜畑遺跡で田植したものを収穫することにより、市
民の古代稲作文化への認識を深め、また、児童生徒へ古代体験学習の場を提
供し、併せて菜畑遺跡・末盧館を広く紹介するため。
事業内容
内 容 抜穂の儀(関係者のみ)、式典
場 所 唐津市末盧館 出あいふれあいの広場
入場者 コロナウイルス感染症拡大防止のため、関係者のみ
◆唐津の歴史文化企画展(末盧館) 令和2年12月8日〜令和3年2月7日
末盧国と周辺のクニグニT末盧より『西』を望む
〜西九州航路の盛衰と鉄をめぐる動静〜
事業の目的趣旨
常設展では紹介していない遺跡や遺物を紹介することにより、地域社会
への情報を発信し市民の歴史文化の高揚に努め、さらに施設利用者の増加
をはかるため。
事業内容
唐津市と西九州地域は、現在は長崎県と佐賀県に分割されていることも
あり、直接的な関連性を感じる事は少ない。しかし、古来より大部分が同
じ松浦郡に属し、元々は関係が非常に深い地域である。
弥生時代における両地域の関連性については、装身具や埋蔵風俗の共通
性が知られていたが、近年では金属製品などからもその関連性が判明しつ
つある。
さらに遠隔地から運ばれた土器の存在により、北部九州地域から九州島西
岸の津や浦を辿り、遠くは中九州地域へと至る西九州交易路の散財も指摘
されるようになっている。
しかし、西九州航路は、古墳前期を期に一度衰退に向かう。
今回の企画展では墳墓資料を中心に、西九州地域の資料を紹介し、弥生
時代後期〜古墳時代初頭の両地域の様相や交流の実態について整理する。
また、航路の衰退という点については、弥生の終わりごろいわゆる『魏
志倭人伝』の時代に活発化する中原遺跡の鉄器生産を主軸に検討を試みる。
●歴史講座 「再考・末盧国」〜知られざる鉄の邑〜
12/19(土) 64名
●体験イベント 「鋳造品をみがいてみよう!」1/30(土)
※新型コロナウイルス感染拡大のため中止
場 所 唐津市末盧館
入場者 201名
入館料 通常通り
◆サライみんなのコンサート 令和2年12月13日(日)
事業の目的趣旨
地元に馴染み深い音楽家を招待し、地元音楽サークルと共演することで、
芸術文化の意識の高揚を図る。
事業内容
内 容 第1部 地元音楽サークル、相知ゴスペルワンボイス、
相知オカリナの会、相知町ハーモニカメイト
第2部 アンサンブルコンサート
オカリナ・ケーナ奏者 荒木あつ子
ギター奏者 笹山安雄
パーカッション奏者 椋尾菜穂
場 所 唐津市相知交流文化センター 文化ホール「サライ」
入場者 150名
※コロナウイルス感染症拡大防止の為入場者数を制限し、1席空けて着席
入場料 無料
◆城下町「からつ」俳句コンクール 令和2年1月1日〜12月31日
事業の目的趣旨
俳句を通じて、唐津の歴史文化を学ぶことを目的とし、唐津城(舞鶴公
園)等に訪れる市民並びに観光客を対象に俳句を公募し、城下町「からつ」
にふさわしい優秀な作品を選び、入賞句は唐津城天守閣等に掲示するなど、
唐津市の観光及び文化の振興に寄与するもの。
事業内容
内 容 令和2年の1年間に投句された294句の俳句の中から優秀
な句を選句し、その結果を報道関係等に発表した。特選句に
ついては唐津城エレベーターホール等に掲示して観光唐津の
PRに活用する。
投句数 294句
◆唐津の歴史文化企画展(唐津城)『収蔵品展・火縄銃の仕組み展」
令和3年1月28日(金)〜3月8日(月)
事業の目的趣旨
普段展示していない資料を紹介することによって、常設展で紹介してい
る内容を更に展開させ来館者へ発信し、市民の歴史文化の高揚に努めると
ともに、歴史的文化遺産を継承するため。
事業内容
内 容 唐津城収蔵庫において修復・収蔵されている火縄銃や小銃を
展示し、日本に火縄銃が伝わった歴史や銃の種類や仕組みを
紹介する。
場 所 唐津城天守閣2階展示室
入場料 通常通り
◆唐津のひいな遊び 令和3年2月20日(土)〜3月7日(日)
事業の目的趣旨
唐津市内の旧家に伝わるお雛様を中心に、幼稚園・保育園児の制作した
お雛様を展示し、華道の生け花や茶道流派の呈茶コーナーを設け、城内地
区婦人会による飾りつけ等の協力のもとに市民が楽しめる場を提供し、県
内外からの来場者にも城下町唐津の魅力を伝えるもの。
事業内容
内 容 唐津に伝わるお雛様の展示、園児の作品展示
ひなまつり創作菓子展示、呈茶コーナー、創作花コーナー、
お雛様記念写真撮影コーナーの設置等
場 所 唐津市埋門ノ館
入場者 1,946名
入場料 無料
◆旧高取邸見学会 令和2年3月20日(土)、21日(日)
事業の目的趣旨
国指定重要文化財「旧高取邸」を多くの方に知っていただき、親しんで
いただくと共に、貴重な建造物としての文化財の保存・保護に理解を深め
ていただくことを目的とする。
また、ボランティアガイドの育成につなげ、ボランティアガイドの充実
を図る。
事業内容
内 容 旧高取邸ボランティアガイドの会の案内により邸内を見学する。
場 所 旧高取邸
参加者 3月20日 @10:00〜12名 A13:30〜14名
21日 @10:00〜 9名 A13:30〜 6名 計41名
参加料 無料
■
平成31年度・令和元年度 主催事業・助成事業
2022/07/28
◆ふるさとの万葉との出会い事業 平成31年4月1日〜令和2年3月31日
事業の目的趣旨
日本最古の歌集「万葉集」に多く歌われている松浦地方及びその周辺につ
いて学び、知識を深めることで郷土のすばらしさを再発見し、古代のロマン
を偲び市民の文化向上を目指すもの。
事業内容
1.万葉講座(9回開催)
※年間10回の講座を予定していたが、新型コロナウイルス感染予防の
観点から第10回(3月28日)の開催を中止。
場 所 唐津市民会館
参加者 計220人
参加費 無料
2.万葉だより発行(4回発行)
発行部数 500部
3.万葉講演会(12月8日(土)開催)
場 所 唐津市民会館 大会議室
参加者 約50人
参加費 無料
◆第52回歴代城主慰霊祭 平成31年4月29日(月)
事業の目的趣旨
地域に守られ語り継がれてきた歴代城主の遺徳を偲び、歴史的文化の継承
のために、歴代城主の慰霊祭を行い、併せて詩吟、呈茶及び生け花の展示を
通じて芸術・文化の振興を図り、唐津の文化の振興に寄与するもの。
事業内容
内 容 第53回唐津城歴代城主慰霊祭
呈茶席
平成31年度唐津城華道展
場 所 舞鶴海浜公園上段(慰霊祭及び呈茶席)
唐津城天守閣1階(華道展)
参加者 34名
呈茶利用客 850名
華道展観覧者 13,856名
◆末盧館 古代人体験教室 令和元年5月25日〜令和2年1月11日
事業の目的趣旨
年間を通して古代人の生活に関連した様々な体験教室を行い、その活動を
通じて歴史への興味を引き出し、国史跡「菜畑遺跡」の意義を広く顕彰して
いくもの。
事業内容
内 容 5月25日(土) 好みの勾玉を作ろう@ 27名
6月15日(土) 好みの勾玉を作ろうA 28名
7月 6日(土) ハンカチを染めてみよう
※7月7日(日)へ変更 26名
9月 7日(土) 石包丁を作ってみよう
※9月14日、28日へ変更
9月14日(土) 13名
28日(土) 21名
11月 9日(土) 好みの勾玉を作ろうB 12名
令和2年1月11日(土) カゴを編んでみよう 17名
総参加者数 144名
場 所 唐津市末盧館
参加料 1回につき200円(材料費として)
◆文化講演会 令和元年6月1日(土)
事業の目的趣旨
テレビ・ラジオをはじめ各界で活躍し、知名度も高い講師を招き文化講演
会を開催し、市民の教養と文化に対する意識の高揚を図る。
事業内容
内 容 杉村太蔵『バカは活きる』爆笑!プライドを捨てた男の人生訓
場 所 唐津市民会館 大会議室
入場者 229名
入場料 全席自由 一般:1,000円(高校生以上)
当日券:1,200円
◆サライピアノコンサート 令和元年6月23日(日)
事業の目的趣旨
唐津市相知交流文化センターにおいて、ホール及びスタインウェイ製グラ
ンドピアノ(D−274)の特性を生かし、高い水準の音の響きを体感でき
るもの。
また、コンサートの構成においても、本来のクラシックの姿を大切にし
ながら曲の解説や時代背景などを、楽しいトークとともに学んでいただき、
「サライ」らしいピアノコンサートを提供し、クラシック音楽を気軽に体験
していただくもの。
事業内容
内 容 藤井玲南&本山乃弘 「ピアノと歌のしらべ」
場 所 唐津市相知交流文化センター 文化ホール「サライ」
入場者 197名
入場料 一般 1,000円
高校生以下500円
(当日各200円増し)
◆日本稲作発祥祭(田植祭) 令和元年6月8日(土)
事業の目的趣旨
唐津に残る歴史遺産である、国史跡「菜畑遺跡」の古代の稲作という歴史
的文化を継承するため、田植祭を通じ古代稲作の体験と地域の連帯感を深め
るとともに、田植行事を伝統行事に育成し、菜畑遺跡及び末盧館利用者の増
加を図るため。
事業内容
内 容 オカリーナ演奏、式典、田植え
場 所 唐津市末盧館 出あいふれあいの広場
参加者 300名
◆近代唐津の芸術文化講演会 令和元年7月13日(土)
事業の目的趣旨
唐津市に残る文化遺産を後世に継承していくために、近世から近代につな
がる地域絵画や文化財等を掘り起こし、地域文化の歴史的意義やその文化的
価値を検証し再認識していくことで 広く市民の文化意識の高揚を図り、唐
津市の文化振興に資することを目的とする。
今回は、晩年に唐津の風景を描き、唐津とも所縁の深い久留米出身の画家
「青木繁に焦点をあて、その生涯を通して絵画、芸術とどう向き合ってきた
か、晩年に唐津の海を描いたとされる「朝日」に込めた想いとは何かを探っ
ていく。
事業内容
内 容 「青木繁の生涯と芸術−生い立ちから唐津滞在まで−」
講師 植野建造氏(福岡大学人文学部教授)
場 所 唐津市埋門ノ館
入場者 38名
入場料 無料
◆古代土器づくり教室 令和元年7月24日(水)〜令和元年8月16日(金)
事業の目的趣旨
稲作発祥祭(収穫祭)事業の一環として、菜畑遺跡から出土した土器を観察
しながら、土器の制作という直接的体験を行い、歴史への興味を引き出すこ
とにより、歴史的文化の継承に資する事業とするもの。
事業内容
内 容 開講式・土器づくり作業、野焼き焼成、作品展示、閉講式・
修了証書渡し、体験学習、作品渡し
場 所 唐津市末盧館
参加者 15名
参加料 無料
◆親子名作映画劇場 令和元年8月4日(日)
事業の目的趣旨
映画を通して、市民一人ひとりの人間性を豊かにし、地域社会の発展を目
指すとともに、市民に教養娯楽の場を提供し、子供たちが夢と愛と勇気につ
いて学ぶことで 生きる力を育て親子の対話及び情操教育の一環とする。
事業内容
内 容 「映画ドラえもん のび太の月面探査記」
場 所 唐津市民会館大ホール
入場者 1,327名
入場料 3才以上500円
※当日券200円増 未就学児は保護者同伴
◆唐津城絵画コンクール 令和元年8月1日〜令和元年12月6日
事業の目的趣旨
地元の人々に親しまれているこの唐津城を市内の小中学生に描いてもらう
ことにより、改めて、小中学生に唐津城を誇りに思い、郷土の宝として再認
識してもらう。
また、公募の中から優秀な作品を選び、入賞作品は唐津城天守閣に掲示す
るなど、唐津市の観光及び文化の振興に寄与するもの。
事業内容
内 容 公募の中から優秀な作品を選び、入賞作品は唐津城天守閣に
掲示する。
場 所 唐津城
応募数 209点
◆くらしの中の文化事業「茶道・華道体験教室・書道入門教室」
令和元年9月14日(土)〜11月16日(土)
事業の目的趣旨
現代に受け継がれてきた日本の伝統文化を、生活に密着し通じるものから
学び、役立てていこうというコンセプトで、茶道、華道、書道について初心
者向け講座を開催し、これらの基本を学び受講者が関心を持つことで、礼節
を重んじる日本伝統文化の伝承に努めたい。
事業内容
茶道教室:障子の開け方や歩き方、茶の頂き方等の作法や茶道の心得を学ぶ。
華道教室:四季折々の草花、樹木等を花器に挿して鑑賞する。生け花の作法
を学ぶ。
書道入門教室:筆ペン等を使って、文字の基本や文字の美マナーを身につける。
場 所 唐津市埋門ノ館
参加者 計55名
参加費 各科目500円
◆サライ文化講演会 令和元年9月8日(日)
事業の目的趣旨
唐津市相知交流文化センターにおいて、目標や夢を持って生きることの大
切さを伝えることで、大人から子どもまで広く市民に豊かであたたかい心を
はぐくむことを目的とした講演会を開催するもの。
事業内容
内 容 宇梶剛士文化講演会 転んだら、どう起きる?
場 所 唐津市相知交流文化センター 文化ホール「サライ」
入場者 123名
入場料 前売券 1,000円・高校生以下500円
当日券 1,200円・高校生以下600円
全席自由・手話通訳有・一時保育有
◆唐津城 唐津の歴史文化企画展『唐津の刀工 本行」
令和元年10月1日(火)〜12月1日(日)
事業の目的趣旨
1つのテーマに特化して内容を掘り下げ、常設展にはない新たな視点での
展示を行い地域社会へ情報を発信し、人々の歴史文化の高揚に努めるととも
に歴史文化遺産を継承するため。
事業内容
内 容 唐津に縁のある刀工に焦点をあて佐賀県域に残る刀と鍔の展示。
ギャラリートーク
場 所 唐津城天守閣2階展示室
入場者 28,657名
入場料 通常通り
ギャラリートーク(学芸員による展示解説)
令和元年10月10日(木)・24日(木)
11月14日(木)・28日(木)計4回 参加者数46名
◆子どもとアーティストの音楽ふれあい事業
令和元年10月2日、3日、令和2年1月25日※3日間で計4回
事業の目的趣旨
国内外の第一線で活躍するアーティストが質の高い音楽を子ども達に触れ
てもらえる機会を提供し、文化芸術に対する意識の高揚を図るとともに、
ワークショップの場を提供することにより子どもたちがアーティストとふれ
あいを通じ心豊かな人間性を育む機会とする。
事業内容
内 容 唐津市内の小学生、中学校吹奏楽部を対象に、九州で唯一の
プロ吹奏楽団である九州管楽合奏団による演奏やアーティス
トとのふれあいを目的としたワークショップ。
場 所 湊小学校、納所小学校、佐志小学校、唐津市民会館
参加者 572名
◆唐津の歴史文化企画展(末盧館)
「戦時中の大発見」〜桜馬場遺跡のナゾを探る〜
令和元年10月8日〜12月8日
事業の目的趣旨
常設展示である「菜畑遺跡」や「末盧国」に関連した時期設定の中で、
一つのテーマに特化した企画展を行うことにより、新たな視点での展示を
行い地域社会への情報を発信し、市民の歴史文化の高揚に努めると共に、
歴史的文化遺産を継承するため。
事業内容
桜馬場遺跡は弥生時代後期の「王」墓であり、多くの青銅器や玉などが
発見されたことで著名である。
しかしその資料は、戦時中に防空壕掘削している際に発見されたものである。
平成19年度の再調査の際にも、防空壕を埋めた土の中から副葬品の残り
が発見されたが、出土品の中には、確実な弥生時代の資料のほかに、近時代
か弥生時代のものか分からない資料(鉄・革・ガラス製品)も混じっていた。
今回は、これらの防空壕出土資料に再度着目し光を当てるほか、防空壕の
掘削に至る当時の日本(唐津)の様相にもせまる。
●体験イベント 「樹脂で巴形銅器を作ってみよう」
10/26(土)12名
●歴史講座 「桜馬場遺跡発見のナゾに迫る」
11月16日(土) 20名
場 所 唐津市末盧館
入場者 286名
入館料 通常通り
◆日本稲作発祥祭(収穫祭) 令和元年10月12日(土)
事業の目的趣旨
唐津に残る歴史遺産である、国史跡「菜畑遺跡」の古代の稲作という歴史
的文化を継承するため、菜畑遺跡で田植したものを収穫することにより、市
民の古代稲作文化への認識を深め、また、児童生徒へ古代体験学習の場を提
供し、併せて菜畑遺跡・末盧館を広く紹介するため。
事業内容
内 容 抜穂の儀、式典、伝統芸能奉納(大野大黒舞)、餅まき
場 所 唐津市末盧館 出あいふれあいの広場
入場者 台風19号接近により中止
参加費 無料
◆サライみんなのコンサート 令和元年12月15日(日)
事業の目的趣旨
プロの音楽家を迎え、地域の音楽サークルを交えたコンサートを開催する
ことで感動を体験し、地域の芸術文化に対する意識の高揚を図る。
事業内容
内 容 第1部 地元音楽サークル、相知ゴスペルワンボイス、
童謡サライ、相知町ハーモニカメイト、
相知オカリナの会
第2部 シンガーソングライター 大島花子
場 所 唐津市相知交流文化センター 文化ホール「サライ」
入場者 217名
入場料 一 般 500円
高校生以下 200円
◆城下町「からつ」俳句コンクール 令和元年1月1日〜12月31日
事業の目的趣旨
俳句を通じて、唐津の歴史文化を学ぶことを目的とし、唐津城(舞鶴公園)
等に訪れる市民並びに観光客を対象に俳句を公募し、城下町「からつ」にふ
さわしい優秀な作品を選び、入賞句は唐津城天守閣等に掲示するなど、唐津市
の観光及び文化の振興に寄与するもの。
事業内容
内 容 令和元年の1年間に投句された535句の俳句の中から優秀な
句を選句し、その結果を報道関係等に発表した。特選句につい
ては唐津城エレベーターホール等に掲示して観光唐津のPRに
活用する。
投句数 535句
◆公共ホール活性化事業 令和2年1月26日(日)
事業の目的趣旨
「生の音を身近な場所で」をキーワードに、質の高い音楽を市民に触れて
もらえるコンサートを提供することにより、地域住民とアーティストが一体
となって音楽を楽しみ、文化芸術に対する意識の高揚を図るとともに、豊か
で潤いある文化づくりにつなげるものとする。
事業内容
内 容 九州管楽合奏団と唐津市内の中学校吹奏楽部によるコンサート
場 所 唐津市民会館 大ホール
入場者 1,122名
入場料 全席自由 一般:1,000円・高校生以下:500円
当日券各々200円増
◆曳山展示場 唐津の歴史文化企画展「唐津くんちと曳山考」
令和元年2月19日(水)〜3月10日(火)
事業の目的趣旨
国の重要無形文化財でありユネスコ世界遺産にも登録された「曳山行事」
の成り立ちについて、地域の歴史・文化、産業、他の地域との交流などから
考察を加え、町人文化の華が如何にして創り上げられてきたかを紹介し、新
たな視点で唐津市が誇る歴史文化遺産である「唐津くんち」の魅力を知る機
会としていく。
事業内容
内 容 唐津くんちと曳山の成り立ちについて様々な面から考察し、
その内容を資料や文章で展示パネルとして紹介する。
場 所 唐津市民会館曳山展示場
入場者 1,926名
入場料 通常通り
◆唐津ジュニア音楽祭2020 令和2年2月2日(日)
事業の目的趣旨
音楽活動を行う若者へ表現、発表の機会の充実を図り、音楽を愛する市民
文化の醸成に資するものとして「唐津ジュニア音楽祭2020」を開催する。
内 容 ミュージック・コンテスト
(1)バンド部門 8組(応募者数18組)
(2)弾き語り部門 11組(応募者数24組)
入場者 600名
入場料 無料
◆唐津のひいな遊び 令和2年2月22日(土)〜3月8日(日)
事業の目的趣旨
唐津市内の旧家に伝わるお雛様を中心に、幼稚園・保育園児の制作した
お雛様を展示し、華道の生け花や茶道流派の呈茶コーナーを設け、城内地
区婦人会による飾りつけ等の協力のもとに市民が楽しめる場を提供し、県
内外からの来場者にも城下町唐津の魅力を伝えるもの。
事業内容
内 容 唐津に伝わるお雛様の展示、園児の作品展示、
ひなまつり創作菓子展示
参加型マジックショー、尺八演奏会
呈茶コーナー、創作花コーナー、
お雛様記念写真撮影コーナーの設置等
場 所 唐津市埋門ノ館
入場者 2,087名
入場料 無料
◆唐津市旧高取邸見学会 令和2年3月20日
事業の目的趣旨
国指定重要文化財「旧高取邸」を多くの方に知っていただき、親しんでい
ただくと共に、貴重な建造物としての文化財の保存・保護に理解を深めてい
ただくことを目的とする。
また、このことをボランティアガイドの育成につなげ、ボランティアガイ
ドの充実を図る。
事業内容
内 容 旧高取邸ボランティアガイドの会の案内により邸内を見学する。
場 所 旧高取邸
参加者 コロナウイルス感染症拡大防止の観点から中止
参加料 無料
■
平成30年度 主催事業・助成事業
2019/06/10
◆ふるさとの万葉との出会い事業 平成30年4月1日〜平成31年3月31日
事業の目的趣旨
日本最古の歌集「万葉集」に多く歌われている松浦地方及びその周辺につ
いて学び、知識を深めることで郷土のすばらしさを再発見し、古代のロマン
を偲び市民の文化向上を目指すもの。
事業内容
1.万葉講座(10回開催)
場 所 唐津市民会館
参加者 計250人
参加費 無料
2.万葉だより発行(4回発行)
発行部数 500部
3.万葉講演会(11月24日(土)開催)
場 所 唐津市民会館 中会議室
参加者 約80人
参加費 無料
◆第52回歴代城主慰霊祭 平成30年4月29日(日)
事業の目的趣旨
地域に守られ語り継がれてきた歴代城主の遺徳を偲び、歴史的文化の継承
のために、歴代城主の慰霊祭を行い、併せて詩吟、呈茶及び生け花の展示を
通じて芸術・文化の振興を図り、唐津の文化の振興に寄与するもの。
事業内容
内 容 第52回唐津城歴代城主慰霊祭
呈茶席
平成30年度唐津城華道展
場 所 舞鶴海浜公園上段(慰霊祭及び呈茶席)
、唐津城天守閣1階(華道展)
参加者 40名
呈茶利用客 783名
華道展観覧者 9,972名
◆子どもとアーティストの音楽ふれあい事業 平成31年2月14日(木)
事業の目的趣旨
国内外の第一線で活躍するアーティストが質の高い音楽を子ども達に触れ
てもらえる機会を提供し、文化芸術に対する意識の高揚を図るとともに、ワ
ークショップの場を提供することにより子どもたちがアーティストとふれあ
いを通じ心豊かな人間性を育む機会とする。
事業内容
内 容 唐津市内の学校を対象に、世界で活躍中の和太鼓演奏者
DRUM TAOによる演奏やアーティストとのふれあいを目的
としたワークショップ。
場 所 厳木コミュニティーセンター(対象:厳木小学校)
唐津市民会館大会議室
(対象:竹木場小学校・玉島小学校・高島小学校)
大志小学校体育館(対象:大志小学校)
西唐津小学校体育館(対象:西唐津小学校)
参加者 1,136名
◆公共ホール活性化事業 平成31年2月15日(金)
事業の目的趣旨
「生の音を身近な場所で」をキーワードに、質の高い音楽を市民に触れて
もらえるコンサートを提供することにより、地域住民とアーティストが一体
となって音楽を楽しみ、文化芸術に対する意識の高揚を図るとともに、豊か
で潤いある文化づくりにつなげるものとする。
事業内容
内 容 和太鼓演奏者 DRUM TAOによるコンサート
場 所 唐津市民会館 大ホール
入場者 1,122名
入場料 全席指定 S席:5,000円
A席:3,000円
当日券各々500円増
◆サライピアノコンサート 平成30年6月24日(日)
事業の目的趣旨
唐津市相知交流文化センターにおいて、ホール及びスタインウェイ製グラ
ンドピアノ(D−274)の特性を生かし、高い水準の音の響きを体感でき
るもの。
また、コンサートの構成においても、本来のクラシックの姿を大切にしな
がら、曲の解説や時代背景などを楽しいトークとともに学んでいただき「サ
ライ」らしいピアノコンサートを提供し、クラシック音楽を気軽に体験して
いただくもの。
事業内容
内 容 倉澤華&中村ゆか里 「ピアノとヴァイオリンのしらべ」
場 所 唐津市相知交流文化センター 文化ホール「サライ」
入場者 155名
入場料 一 般 1,000円
高校生以下 500円
(当日各200円増し)
◆日本稲作発祥祭(田植祭) 平成30年6月9日(土)
事業の目的趣旨
唐津に残る歴史遺産である、国史跡「菜畑遺跡」の古代の稲作という歴史
的文化を継承するため、田植祭を通じ古代稲作の体験と地域の連帯感を深め
るとともに、田植行事を伝統行事に育成し、菜畑遺跡及び末盧館利用者の増
加を図るため。
事業内容
内 容 オカリーナ演奏、式典、田植え
場 所 唐津市末盧館 出あいふれあいの広場
参加者 400名
◆古代土器づくり教室 平成30年7月24日〜8月16日
事業の目的趣旨
稲作発祥祭(収穫祭)事業の一環として、菜畑遺跡から出土した土器を観察
しながら、土器の制作という直接的体験を行い、歴史への興味を引き出すこ
とにより歴史的文化の継承に資する事業とするもの。
事業内容
内 容 開講式・土器づくり作業、野焼き焼成、作品展示、閉講式
修了証書渡し、体験学習、作品渡し
場 所 唐津市末盧館
参加者 16名
参加料 無料
◆親子名作映画劇場 平成30年8月5日(日)
事業の目的趣旨
映画を通して、市民一人ひとりの人間性を豊かにし、地域社会の発展を目
指すとともに、市民に教養娯楽の場を提供し、子供たちが夢と愛と勇気に
ついて学ぶことで生きる力を育て親子の対話及び情操教育の一環とする。
事業内容
内 容 「映画ドラえもん のび太の宝島」
場 所 唐津市民会館大ホール
入場者 空調設備故障の為上映中止
入場料 3才以上500円
※当日券200円増 未就学児は保護者同伴
◆唐津城絵画コンクール 平成30年8月1日〜12月7日
事業の目的趣旨
地元の人々に親しまれているこの唐津城を市内の小中学生に描いてもらう
ことにより、改めて小中学生に唐津城を誇りに思い、郷土の宝として再認識
してもらう。
また、公募の中から優秀な作品を選び、入賞作品は唐津城天守閣に掲示す
るなど、唐津市の観光及び文化の振興に寄与するもの。
事業内容
内 容 公募の中から優秀な作品を選び、入賞作品は唐津城天守閣に
掲示する。
場 所 唐津城
応募数 124点
◆くらしの中の文化事業「茶道・華道体験教室・書道入門教室」
平成30年9月8日(土)〜11月17日(土)
事業の目的趣旨
現代に受け継がれてきた日本の伝統文化を、生活に密着し通じるものから
学び、役立てていこうというコンセプトで、茶道、華道、書道について初心
者向け講座を開催し、これらの基本を学び、受講者が関心を持つことで、礼
節を重んじる日本伝統文化の伝承に努めたい。
事業内容
茶道教室:障子の開け方や歩き方、茶の頂き方等の作法や茶道の心得を学ぶ。
華道教室:四季折々の草花、樹木等を花器に挿して鑑賞する。
生け花の作法を学ぶ。
書道入門教室:筆ペン等を使って、文字の基本や文字の美マナーを身につける。
場 所 唐津市埋門ノ館
参加者 計56名
参加費 各科目500円
◆サライ文化講演会 平成30年9月9日(日)
事業の目的趣旨
唐津市相知交流文化センターにおいて、目標や夢を持って生きることの大
切さを伝えることで、大人から子どもまで広く市民に豊かであたたかい心を
はぐくむことを目的とした講演会を開催するもの。
事業内容
内 容 露の団姫文化講演会 人生が100倍面白くなる仏の教え
場 所 唐津市相知交流文化センター 文化ホール「サライ」
入場者 248名
入場料 前売券 1,000円・高校生以下500円
当日券 1,200円・高校生以下600円
全席自由・手話通訳有・一時保育有
◆唐津の歴史文化企画展(末盧館) 『末盧国をたどる』
平成30年8月21日(火)〜10月21日(日)
事業の目的趣旨
常設展示である「菜畑遺跡」や「末盧国」に関連した時期設定の中で、一
つのテーマに特化した企画展を行うことにより、新たな視点での展示を行い
地域社会への情報を発信し、市民の歴史文化の高揚に努めると共に、歴史的
文化遺産を継承するため。
事業内容
魏志の記録者が見たであろう末盧国の世界を、出土品を中心に辿る。
倭人伝の末盧国の記載は「草木茂盛し・・・」とあり、自然豊かな印象を
与えるが、実際遺跡を調査すると豊富な出土品、他地域との幅広い交流、
多くの鏡や剣を持つ墳墓など、発達した地域であったことが復元される。
このように記載された末盧国とじっさいの末盧国とは大きく異なることを
資料を用いて紹介する。
●体験イベント 「副葬品の鋳造体験」「勾玉づくり」「腕輪づくり」
10/6(土) ※台風の為中止
●歴史講座 「末盧国をたどる」(歴史講座末盧学セミナーの一環)
9/15(土) 20名参加
場 所 唐津市末盧館
入場者 776名
入館料 通常通り
◆日本稲作発祥祭(収穫祭) 平成30年10月13日(土)
事業の目的趣旨
唐津に残る歴史遺産である、国史跡「菜畑遺跡」の古代の稲作という歴史
的文化を継承するため、菜畑遺跡で田植したものを収穫することにより、市
民の古代稲作文化への認識を深め、また、児童生徒へ古代体験学習の場を提
供し、併せて菜畑遺跡末盧館を広く紹介するため。
事業内容
内 容 抜穂の儀、式典、納所のガメ踊り奉納、餅まき
場 所 唐津市末盧館 出あいふれあいの広場
入場者 250名
参加費 無料
◆近代唐津の芸術文化講演会 平成31年3月9日(土)
事業の目的趣旨
唐津市に残る文化遺産を後世に継承していくために、近世から近代につな
がる地域絵画や文化財等を掘り起こし、地域文化の歴史的意義やその文化的
価値を検証し再認識していくことで、広く市民の文化意識の高揚を図り、唐
津市の文化振興に資することを目的とする。
今回は、地域に残る曳山の美学と、その美を生み出した唐津の歴史と風土
について考察する機会としたい。
事業内容
内 容 「漆の美学―漆の美から見た曳山―」
「唐津の歴史と風土―曳山を生み出した唐津―」
場 所 唐津市民会館 4階中会議室
入場者 52名
入場料 無料
◆唐津の歴史文化企画展(旧高取邸)「炭鉱と唐津の近代化」
平成31年2月5日〜3月17日
事業の目的趣旨
高取伊好は炭鉱王として、唐津の近代化に多大なる業績を残した人物であ
り、その私邸は平成10年に国の重要文化財に指定され、「旧高取邸」とし
て平成19年より一般公開している。旧高取邸には、当時使用されていた資
料も数多く残されており、付属施設である土蔵ギャラリーでテーマを設けて
展示を行う。
展示概要
幕末期より唐津地域では唐津藩はもちろん薩摩藩も幕府領で炭鉱経営を始
め、更には肥後・筑後の両藩も乗り出し石炭資源の開発が本格化していく。
明治4年には海軍予備炭田に指定されることからも唐津炭田は全国的に高
い評価を受けていたと思われる。
その後、予備炭田が開放され鉱区の大規模化や機械化に伴い高取をはじめ、
地方大手や三井・住友・貝島などの巨大資本が進出し唐津炭田は黄金時代を
迎える。
今回は、幕末期から大正期にかけて唐津地域の炭鉱産業の歴史を高取伊の
炭鉱開発の経過を含め紹介する。
事業内容
場 所 唐津市旧高取邸 土蔵ギャラリー
入場者 3,782名
入館料 通常通り
◆城下町「からつ」俳句コンクール 平成30年1月1日〜12月31日
事業の目的趣旨
俳句を通じて、唐津の歴史文化を学ぶことを目的とし、唐津城(舞鶴公園)
等に訪れる市民並びに観光客を対象に俳句を公募し、城下町「からつ」にふ
さわしい優秀な作品を選び、入賞句は唐津城天守閣等に掲示するなど、唐津
市の観光及び文化の振興に寄与するもの。
事業内容
内 容 平成30年の1年間に投句された413句の俳句の中から優秀
な句を選句し、その結果を報道関係等に発表した。特選句につ
いては唐津城エレベーターホール等に掲示して観光唐津のPR
に活用したい。
投句数 413句
◆唐津の歴史文化企画展(曳山展示場)「唐津曳山絵画展」
平成31年2月20日(水)〜3月12日(火)
事業の目的趣旨
曳山は佐賀県から重要有形民俗文化財、曳山行事は国から重要無形民俗文
化財に指定され、市民はもとより全国的に有名な唐津神社の秋祭りとして定
着している。
今回の企画展では「唐津くんち」に関連した過去から現在に至るまでに撮
影された「写真」に焦点を当て曳山行事に関わってこられた先人達の軌跡を
「曳山写真展」という形で表現し地域社会に発信することで、市民の歴史文
化の高揚に努める。
事業内容
内 容 唐津曳山絵画展
場 所 唐津市民会館曳山展示場
入場者 3,986名
入場料 通常通り
◆唐津ジュニア音楽祭2018 平成31年2月3日(日)
事業の目的趣旨
音楽活動を行う若者へ表現、発表の機会の充実を図り、音楽を愛する市民
文化の醸成に資するものとして「唐津ジュニア音楽祭2019」を開催する。
内 容 ミュージック・コンテスト
(1)バンド部門
(2)弾き語り部門
出場者 17組
入場者 500名
入場料 無料
◆唐津のひいな遊び 平成31年2月23日(土)〜3月10日(日)
事業の目的趣旨
唐津市内の旧家に伝わるお雛様を中心に、幼稚園・保育園児の制作した
お雛様を展示し、華道の生け花や茶道流派の呈茶コーナーを設け、城内地
区婦人会による飾りつけ等の協力のもとに市民が楽しめる場を提供し、県
内外からの来場者にも城下町唐津の魅力を伝えるもの。
事業内容
内 容 唐津に伝わるお雛様の展示、園児の作品展示、
ひなまつり創作菓子展示、参加型マジックショー、
尺八演奏会、呈茶コーナー、創作花コーナー、
お雛様記念写真撮影コーナーの設置等
場 所 唐津市埋門ノ館
入場者 3,509名
入場料 無料
◆旧高取邸見学会 平成31年3月21日(木)
事業の目的趣旨
国指定重要文化財「旧高取邸」を多くの方に知っていただき、親しんでい
ただくと共に、貴重な建造物としての文化財の保存・保護に理解を深めてい
ただくことを目的とする。
また、このことをボランティアガイドの育成につなげ、ボランティアガイ
ドの充実を図る。
事業内容
内 容 旧高取邸ボランティアガイドの会の案内により邸内を見学する。
場 所 旧高取邸
参加者 27名
参加料 無料
■
平成29年度 主催事業・助成事業
2018/06/08
◆ふるさとの万葉との出会い事業 平成29年4月1日〜平成30年3月31日
事業の目的趣旨
日本最古の歌集「万葉集」に多く歌われている松浦地方及びその周辺につ
いて学び、知識を深めることで郷土のすばらしさを再発見し、古代のロマン
を偲び市民の文化向上を目指すもの。
事業内容
1.万葉講座(10回開催)
場 所 唐津市民会館
参加者 計250人
参加費 無料
2.万葉だより発行(4回発行)
発行部数 600部
3.万葉講演会(11月25日(土)開催)
場 所 唐津市民会館 中会議室
参加者 約60人
参加費 無料
◆第51回歴代城主慰霊祭 平成29年4月29日(金)
事業の目的趣旨
地域に守り語り継がれてきた歴代城主の遺徳を偲び、歴史的文化の継承の
ために、歴代城主の慰霊祭を行い、併せて詩吟、呈茶を通じて芸術・文化の
振興を図り、唐津の文化の振興に寄与するもの。
事業内容
内 容 唐津城天守閣前にて慰霊祭を実施
場 所 唐津城天守閣前広場
参加者 40名
◆子どもとアーティストの音楽ふれあい事業
平成29年10月3日、4日、12月9日
事業の目的趣旨
国内外の第一線で活躍するアーティストが質の高い音楽を子ども達に触れ
てもらえる機会を提供し、文化芸術に対する意識の高揚を図るとともに、ワ
ークショップの場を提供することにより子どもたちがアーティストとふれあ
いを通じ、心豊かな人間性を育む機会とする。
事業内容
内 容 唐津市内の小学生、中学校吹奏楽部を対象に、九州で唯一の
プロ吹奏楽団である九州管楽合奏団によるアーティストとの
ふれあいを目的としたワークショップや演奏技術向上のクリ
ニック。
場 所 平原小学校・伊岐佐小学校
成和小学校・大志小学校
唐津市民会館
参加者 1,025名
◆公共ホール活性化事業 平成29年12月10日(日)
事業の目的趣旨
生の音楽を肌で感じる機会を提供し、プロのアーティストによる質の高い
音楽にふれあうことで、文化芸術に対する意識の高揚をはかることを目的と
するもの。
事業内容
内 容 九州管楽合奏団と唐津市内の中学校吹奏楽部によるコンサート
場 所 唐津市民会館 大ホール
入場者 317名
入場料 全席自由
前売券 一 般1,000円
高校生以下 500円
当日券各々200円増
◆サライピアノコンサート 平成29年6月25日(日)
事業の目的趣旨
唐津市相知交流文化センターにおいて、ホール及びスタインウェイ製グラ
ンドピアノ(D−274)の特性を生かし、高い水準の音の響きを体感でき
るもの。
また、コンサートの構成においても、本来のクラシックの姿を大切にしな
がら、曲の解説や時代背景などを楽しいトークとともに学んでいただき「サ
ライ」らしいピアノコンサートを提供し、クラシック音楽を気軽に体験して
いただくもの。
事業内容
内 容 倉澤華&中村ゆか里 「ピアノとヴァイオリンのしらべ」
場 所 唐津市相知交流文化センター 文化ホール「サライ」
入場者 171名
入場料 一 般 1,000円
高校生以下 500円
(当日各200円増し)
◆日本稲作発祥祭(田植祭) 平成29年6月10日(土)
事業の目的趣旨
唐津に残る歴史遺産である、国史跡「菜畑遺跡」の古代の稲作という歴史
的文化を継承するため、田植祭を通じ古代稲作の体験と地域の連帯感を深め
るとともに、田植行事を伝統行事に育成し、菜畑遺跡及び末盧館利用者の増
加を図るため。
事業内容
内 容 オカリーナ演奏、式典、田植え
場 所 唐津市末盧館 出あいふれあいの広場
参加者 500名
◆古代土器づくり教室 平成29年7月21日〜平成29年8月3日
事業の目的趣旨
稲作発祥祭(収穫祭)事業の一環として、菜畑遺跡から出土した土器を観察
しながら、土器の制作という直接的体験を行い、歴史への興味を引き出すこ
とにより、歴史的文化の継承に資する事業とするもの。
事業内容
内 容 開講式・土器づくり作業、野焼き焼成、作品展示、
閉講式・修了証渡し、体験学習、作品渡し
場 所 唐津市末盧館
参加者 16名
参加料 無料
◆親子名作映画劇場 平成29年8月6日(日)
事業の目的趣旨
映画を通して、市民一人ひとりの人間性を豊かにし、地域社会の発展を目
指すとともに、市民に教養娯楽の場を提供し、子供たちが夢と愛と勇気につ
いて学ぶことで、生きる力を育て親子の対話及び情操教育の一環とする。
事業内容
内 容 「映画ドラえもん のび太の南極カチコチ大冒険」上映
場 所 唐津市民会館大ホール
入場者 1,741名
入場料 3才以上500円
※当日券200円増 未就学児は保護者同伴
◆唐津城絵画コンクール 平成29年8月1日〜12月9日
事業の目的趣旨
地元の人々に親しまれているこの唐津城を市内の小中学生に描いてもらう
ことにより、改めて、小中学生に唐津城を誇りに思い、郷土の宝として再認
識してもらう。
また、公募の中から優秀な作品を選び、入賞作品は唐津城天守閣に掲示す
るなど、唐津市の観光及び文化の振興に寄与するもの。
事業内容
内 容 公募の中から優秀な作品を選び、入賞作品は唐津城天守閣に
掲示する。
場 所 唐津城
応募数 93点
◆くらしの中の文化事業「茶道・華道体験教室・書道入門教室」
平成29年9月9日(土)〜11月18日(土)
事業の目的趣旨
現代に受け継がれてきた日本の伝統文化を、生活に密着し通じるものから
学び、役立てていこうというコンセプトで、茶道、華道、書道について初心
者向け講座を開催し、これらの基本を学び、受講者が関心を持つことで、礼
節を重んじる日本伝統文化の伝承に努めたい。
事業内容
茶道教室:障子の開け方や歩き方、茶の頂き方等の作法や茶道の心得を学ぶ。
華道教室:四季折々の草花、樹木等を花器に挿して鑑賞する。
生け花の作法を学ぶ。
書道入門教室:筆ペン等を使って、文字の基本や文字の美マナーを身につける。
場 所 唐津市埋門ノ館
参加者 計46名 参加費 各科目500円
◆サライ文化講演会 平成29年9月24日(日)
事業の目的趣旨
唐津市相知交流文化センター文化ホールサライにおいて、新鮮なものの見
方や考え方を聴講することで、現代社会を生き抜く力やヒントをもらい市民
の豊かな生活に資することを目的として開催するもの。
事業内容
内 容 三遊亭歌之介文化講演会 感謝のプラス志向と落語一席
場 所 唐津市相知交流文化センター 文化ホール「サライ」
入場者 268名
入場料 前売券 1,000円・高校生以下500円
当日券 1,200円・高校生以下600円
全席自由・手話通訳有・一時保育有
◆唐津の歴史文化企画展(末盧館)
『弥生のキッチン』〜唐津湾岸の弥生社会の成立〜
平成29年9月12日〜11月12日
事業の目的趣旨
常設展示である「菜畑遺跡」や「末盧国」に関連した時期設定の中で、一
つのテーマに特化した企画展を行うことにより、新たな視点での展示を行い
地域社会への情報を発信し、市民の歴史文化の高揚に努めると共に、歴史的
文化遺産を継承するため。
事業内容
唐津湾岸の周辺地域は全国に先駆けて農耕文化を導入した地域であり、遺
構や遺物から農耕文化の足跡を追うことができる。今回は水稲作市を始めた
弥生の人々は、米をどのように調理して食べていたのか、それを知る手がか
りは煮炊き用の甕から考えてみたい。
また、調理の際にどのような調理器具を使い、食事の際はどのような食器
を使っていたのか、現代の調理器具と比較しながら探ってみる。
●企画展 『弥生のキッチン』〜唐津湾岸の弥生社会の成立〜
●体験学習 「土器をピカピカにみがいてみよう!」
10/21(土) 参加費1人300円
●歴史講座 「弥生のキッチン」
9/16(土)
受講料 無料
場 所 唐津市末盧館
入場者 588名
入館料 通常通り
◆日本稲作発祥祭(収穫祭) 平成29年10月14日(土)
事業の目的趣旨
唐津に残る歴史遺産である、国史跡「菜畑遺跡」の古代の稲作という歴史
的文化を継承するため、菜畑遺跡で田植したものを収穫することにより、市
民の古代稲作文化への認識を深め、また、児童生徒へ古代体験学習の場を提
供し、併せて菜畑遺跡・末盧館を広く紹介するため。
事業内容
内 容 抜穂の儀、式典、後川内子供浮立奉納、餅まき
場 所 唐津市末盧館 出あいふれあいの広場
入場者 250名
参加費 無料
◆近代唐津の芸術文化講演会 平成30年3月3日(土)
事業の目的趣旨
唐津の近世江戸時代から近現代に継承された美術芸術の系譜について、
将来的な展示会を目指して、平成22年から平成25年の四か年、専門家
を招聘して、基調の講座を実施した。次の段階として、平成26年度から
平成28年度の三か年は、その講座の講師とともに、その講演を基にして、
歴史と文化をテーマに唐津の芸術文化の特徴と発展について、掘り下げる
シンポジウムを開催した。今年度からは第三期『外から見た唐津の近世・
近代の美術』として、唐津の近世から近代に至る美術芸術を唐津市外から
招いた専門家に紐解いてもらい、その価値と特性を導き出し、唐津の芸術
文化の歴史的文化的意義を掘り下げる講演を開催し、広く市民の文化意識
の高揚を図るもの。
事業内容
内 容 「外から見た唐津の近世・近代の美術」
『近世から近代へ―唐津焼の美術―』
場 所 唐津市相知交流文化センター 研修室
入場者 60名
入場料 無料
◆唐津の歴史文化企画展(旧高取邸)
平成29年12月19日(火)〜平成30年2月18日(日)
事業の目的趣旨
高取伊好は炭鉱王として、唐津の近代化に多大なる業績を残した人物であ
り、その私邸は平成10年に国の重要文化財に指定され、「旧高取邸」とし
て平成19年より一般公開しています。旧高取邸には、当時使用されていた
資料も数多く残されており、付属施設である土蔵ギャラリーでテーマを設け
て展示公開を行っていきたい。
事業内容
内 容 「能披露」〜かくして能はおこなわれた。112年前の出来事。〜
場 所 唐津市旧高取邸 土蔵ギャラリー
入場者 2,723名
入館料 通常通り
◆城下町「からつ」俳句コンクール 平成29年1月1日〜12月31日
事業の目的趣旨
俳句を通じて、唐津の歴史文化を学ぶことを目的とし、唐津城(舞鶴公園)
等に訪れる市民並びに観光客を対象に俳句を公募し、城下町「からつ」にふ
さわしい優秀な作品を選び、入賞句は唐津城天守閣等に掲示するなど、唐津
市の観光及び文化の振興に寄与するもの。
事業内容
内 容 平成29年の1年間に投句された約261句の俳句の中から
優秀な句を選句し、その結果を報道関係等に発表した。
特選句については唐津城エレベーターホール等に掲示して
観光唐津のPRに活用したい。
投句数 261句
◆唐津の歴史文化企画展(曳山展示場)
平成30年3月1日(木)〜3月14日(水)
事業の目的趣旨
曳山は佐賀県から重要有形民俗文化財、曳山行事は国から重要無形民俗文
化財に指定され、市民はもとより全国的に有名な唐津神社の秋祭りとして定
着している。
今回の企画展では「唐津くんち」に関連した過去から現在に至るまでに撮
影された「写真」に焦点を当て曳山行事に関わってこられた先人達の軌跡を
「曳山写真展」という形で表現し地域社会に発信することで、市民の歴史文
化の高揚に努める。
事業内容
内 容 「唐津曳山写真展U」
場 所 唐津市民会館曳山展示場
入場者 2,945名
入場料 通常通り
◆唐津ジュニア音楽祭 2018平成30年2月4日(日)
事業の目的趣旨
唐津市内外で音楽活動を行っている若者を集め「唐津ジュニア音楽祭2018」
を行う。
音楽活動を行う若者へ、表現・発表の機会の充実を図り、音楽を愛する市民
文化の醸成に資するものとして本音楽祭を開催する。
内 容 ミュージック・コンテスト
(1)バンド部門
(2)弾き語り部門
出場者 19組
入場者 500名
入場料 無料
◆唐津のひいな遊び 平成30年2月24日(土)〜3月11日(日)
事業の目的趣旨
唐津市内の旧家に伝わるお雛様を中心に、幼稚園・保育園児の制作した
お雛様を展示し、華道の生け花や茶道流派の呈茶コーナーを設け、城内地
区婦人会による飾りつけ等の協力のもとに市民が楽しめる場を提供し、県
内外からの来場者にも城下町唐津の魅力を伝えるもの。
事業内容
内 容 唐津に伝わるお雛様の展示、園児の作品展示、
ひなまつり創作菓子展示、参加型マジックショー、
オカリナ・ケーナ演奏呈茶コーナー、創作花コーナー、
お雛様記念写真撮影コーナーの設置等
場 所 唐津市埋門ノ館
入場者 4,165名
入場料 無料
◆唐津市旧高取邸見学会 平成30年3月21日(水)
事業の目的趣旨
国指定重要文化財「旧高取邸」を多くの方に知っていただき、親しんで
いただくと共に、貴重な建造物としての文化財の保存・保護に理解を深め
ていただくことを目的とする。
また、このことをボランティアガイドの育成につなげ、ボランティアガ
イドの充実を図る。
事業内容
内 容 旧高取邸ボランティアガイドの会の案内により邸内を見学する。
場 所 旧高取邸 参加者 21名
参加料 無料