|
サイトマップ
|
メルマガ配信登録
|
アンケート
|
リンク
|
お問い合わせ
|
電話での
お問い合わせは
TEL
0955-73-1601
HOME
> 過去の主催事業
過去の主催事業
■
平成20年度 自主事業 ・ 助成事業
2011/06/09
平成20年 4月 1日(火) ふるさと万葉との出会い事業
〜平成21年 3月31日(火)
事業の目的趣旨
万葉について専門知識を有し、強い関心を持って取り組まれている
「からつ万葉の会」と共にふるさと万葉との出会い事業の企画等を行
い、市民に密着した事業効果を上げるため。
平成20年 4月27日(
日
) サライピアノコンサート
事業の目的趣旨
ホール及びスタインウェイ製グランドピアノ(D−274)の特性をいか
し市民及び市外者の文化の向上を図ることを目的としてピアノコンサー
トを開催するもの。
4月29日(火) 歴代城主墓参並びに慰霊祭
事業の目的趣旨
唐津城歴代城主墓所を、菩提寺住職と地域住民とで墓参りし、天
守閣前にて先代が築いた唐津に感謝すると共に、今後、なお一層の
発展を祈念するために慰霊祭を実施する。
6月14日(
土
) 日本稲作発祥祭(田植祭)
事業の目的趣旨
稲作発祥の地「菜畑遺跡」で古代米を栽培しているが、年間を通じ
水田事業を体験することにより、農業への理解、知識を深めてもらうこ
とに、末盧館事業の発展を図る。
7月18日(金) 伝統文化芸術事業(立川 生志)
事業の目的趣旨
最近希薄になりつつある日本古来の伝統文化を市民にじかに見聞
していただく事業で、今回は、唐津市民に身近に古典芸能に触れるこ
とにより、今まで以上に日本の伝統文化に興味を持っていただくことを
目的とするもの。
7月23日(水) 古代土器づくり教室
〜 8月20日(水)
事業の目的趣旨
古代体験の一つとして古代土器の製作の定着化を図り、児童生徒
が体験を通じて古代文化への関心を高める。
8月 2日(
土
) 親子名作映画劇場
事業の目的趣旨
市民に教養娯楽の場を提供し、夢と愛と希望を届け、親子の対話
及び情操教育の一環とする。
8月23日(
土
) サライ映画上映祭
事業の目的趣旨
親子のふれあい、文化意識の向上を目的とし、親・子どもに楽しめ
る映画を上映するもの。
10月18日(
土
) 日本稲作発祥祭(収穫祭)
事業の目的趣旨
復元水田で田植えをした古代米を当時の収穫方法で行うという古
代体験学習の場を提供し、併せて菜畑遺跡・末盧館を広く紹介する。
12月 9日(火) 公共ホール音楽活性化支援事業(トロンボーン:加藤 直明)
事業の目的趣旨
質の高いコンサートを市民の皆様に触れてもらえる機会を提供し、
芸術文化に対する意識の高揚を図るとともにアウトリーチやワークショ
ップの場を提供することにより、地域住民と一体となった音楽を楽しみ
地域文化の振興につなげる演奏会としたい。
平成20年 1月12日(月) まつらの姫達の宴
〜 3月 8日(
日
)
事業の目的趣旨
肥前風土記や万葉集に記されている佐用姫にまつわる話や源氏
物語の玉鬘の話のように鏡山や松浦地方は昔から語り伝えられてい
る。この素晴らしい財産を鏡の住人と共に大切に守り育てて、広くア
ピールするもの。
1月25日(
日
) サライ春色音楽会
事業の目的趣旨
唐津市相知交流文化センター文化ホール専属のサライ弦楽四重
奏団に加え、小学校児童のひまわり合唱団及び相知中学校音楽部に
出演してもらい、音楽祭を通して、音楽活動による教育的効果や市民
の文化の向上を図ることを目的として演奏会を開催するもの。
1月 1日(火) 城下町「からつ」俳句コンクール
事業の目的趣旨
唐津城(舞鶴公園)等に訪れる市民並びに観光客を対象に俳句を公
募し、城下町「からつ」にふさわしい優秀な作品を選び、入賞句は唐津
城天守閣等に掲示するなど、唐津市の観光及び文化の振興に寄与す
るもの。
2月 8日(
日
) 文化講演会(桑田 真澄)
事業の目的趣旨
テレビ・雑誌・新聞など幅広い分野で活躍し、知名度も高い講師
を招き文化講演を開催し、市民の教養と文化に対する意識の高揚
を図る。
2月15日(
日
) クラシック音楽体験助成事業
事業の目的趣旨
唐津市内で体験することの少ないクラシック音楽の底辺を拡大す
ることを目的とし、市民会館で公演される演奏会の入場料の一部
を助成するもの。
2月21日(
土
) 唐津ジュニア音楽祭2009
事業の目的趣旨
若者たちの音楽活動を奨励し、表現・発表の機会の充実を図るた
め、「唐津ジュニア音楽祭2009」を開催するものである。本音楽祭開
催により、若者の持つ将来にわたる音楽的可能性を引出し、唐津に
おけるプロに通用する音楽人材の発掘・育成を図ると共に、音楽を
愛する市民文化の醸成に資するものである。
2月28日(
土
) 城下町からつひいな遊び
〜3月 8日(
日
)
事業の目的趣旨
唐津城下でのひな祭り展開催により、城内地区での周遊性の向
上、唐津駅及び中央商店街からの導線をより魅力アップし、早春の
観光客誘致に資するため実施するもの。
■
平成19年度 自主事業 ・ 助成事業
2011/06/09
平成19年 4月 1日(
日
) ふるさと万葉との出会い事業
〜平成20年 3月31日(月)
事業の目的趣旨
万葉について専門知識を有し、強い関心を持って取り組まれている
「からつ万葉の会」と共にふるさと万葉との出会い事業の企画等を行
い、市民に密着した事業効果を上げるため。
平成19年 4月29日(
土
) 歴代城主墓参並び慰霊祭
事業の目的趣旨
唐津城歴代城主墓所を、菩提寺住職と地域住民とで墓参りし、天
守閣前にて先代が築いた唐津に感謝すると共に、今後、なお一層の
発展を祈念するために慰霊祭を実施する。
6月16日(
土
) 日本稲作発祥祭(田植祭)
事業の目的趣旨
稲作発祥の地「菜畑遺跡」で古代米を栽培しているが、年間を通じ
水田事業を体験することにより、農業への理解、知識を深めてもらうこ
とに、末盧館の発展を図る。
7月24日(火) 古代土器づくり教室
〜 8月22日(水)
事業の目的趣旨
古代体験の一つとして古代土器の製作の定着化を図り、児童生徒
が体験を通じて古代文化への関心を高める。
8月 4日(
土
) 親子名作映画劇場
事業の目的趣旨
市民に教養娯楽の場を提供し、夢と愛と希望を届け、親子の対
話及び情操教育の一環とする。
10月13日(
土
) 日本稲作発祥祭(収穫祭)
事業の目的趣旨
復元水田で田植えをした古代米を当時の収穫方法で行うという古
代体験学習の場を提供し、併せて菜畑遺跡・末盧館を広く紹介する。
11月14日(水) 万葉かるた等作成事業
事業の目的趣旨
唐津の万葉歌を子どもたちに分かりやすく教えるために万葉かる
たを作成したもの。
12月11日(火) 公共ホール音楽活性化事業(ヴァイオリン:小野 明子)
事業の目的趣旨
質の高いコンサートを市民の皆様に触れてもらえる機会を提供し、
芸術文化に対する意識の高揚を図るとともにアウトリーチやワークショ
ップの場を提供することにより、地域住民と一体となった音楽を楽しみ
地域文化の振興につなげる演奏会としたい。
平成20年 1月14日(月) まつらの姫達の宴
〜 3月11日(
日
)
事業の目的趣旨
肥前風土記や万葉集に記されている佐用姫にまつわる話や源氏
物語の玉鬘の話のように鏡山や松浦地方は昔から語り伝えられてい
る。この素晴らしい財産を鏡の住人と共に大切に守り育てて、広くア
ピールするもの。
2月16日(
土
) 唐津ジュニア音楽祭2008
事業の目的趣旨
若者たちの音楽活動を奨励し、表現・発表の機会の充実を図るた
め、「唐津ジュニア音楽祭2008」を開催するものである。本音楽祭開
催により、若者の持つ将来にわたる音楽的可能性を引出し、唐津に
おけるプロに通用する音楽人材の発掘・育成を図ると共に、音楽を
愛する市民文化の醸成に資するものである。
2月23日(
土
) 城下町「からつ」俳句コンクール
事業の目的趣旨
唐津城(舞鶴公園)等に訪れる市民並びに観光客を対象に俳句を公
募し、城下町「からつ」にふさわしい優秀な作品を選び、入賞句は唐津
城天守閣等に掲示するなど、唐津市の観光及び文化の振興に寄与す
るもの。
3月 1日(
土
) 城下町からつひいな遊び
〜 3月11日(
日
)
事業の目的趣旨
質の高いコンサートを市民の皆様に触れてもらえる機会を提供し、
芸術文化に対する意識の高揚を図るとともにアウトリーチやワークショ
ップの場を提供することにより、地域住民と一体となった音楽を楽しみ
地域文化の振興につなげる演奏会としたい。
■
平成18年度 自主事業 ・ 助成事業
2011/06/09
平成18年 4月 1日(
土
) ふるさと万葉との出会い事業
〜平成19年 3月31日(
土
)
事業の目的趣旨
万葉について専門知識を有し、強い関心を持って取り組まれている
「からつ万葉の会」と共にふるさと万葉との出会い事業の企画等を行
い、市民に密着した事業効果を上げるため。
平成18年 4月29日(
土
) 歴代城主墓参並びに慰霊祭
事業の目的趣旨
唐津城歴代城主墓所を、菩提寺住職と地域住民とで墓参りし、天
守閣前にて先代が築いた唐津に感謝すると共に、今後、なお一層の
発展を祈念するために慰霊祭を実施する。
6月 7日(水) 文化講演会(林 真理子)
事業の目的趣旨
テレビ・雑誌・新聞など幅広い分野で活躍し、知名度も高い講師を
招き文化講演会を開催し、市民の教養と文化に対する意識の高揚を
図る。
6月17日(
土
) 日本稲作発祥祭(田植祭)
事業の目的趣旨
稲作発祥の地「菜畑遺跡」で古代米を栽培しているが、年間を通じ
水田事業を体験することにより、農業への理解、知識を深めてもらうこ
とに、末盧館事業の発展を図る。
7月27日(木) 古代土器づくり教室
〜8月24日(木)
事業の目的趣旨
古代体験の一つとして古代土器の製作の定着化を図り、児童生徒
が体験を通じて古代文化への関心を高める。
8月 5日(
土
) 親子名作映画劇場(ナルニア国物語)
事業の目的趣旨
市民に教養娯楽の場を提供し、夢と愛と希望を届け、親子の対
話及び情操教育の一環とする。
10月17日(火) 公共ホール音楽活性化事業(フルート:荒川 洋 ギター:益田
正洋)
〜10月19日(木)
事業の目的趣旨
質の高いコンサートを市民の皆様に触れてもらえる機会を提供し、
芸術文化に対する意識の高揚を図るとともにアウトリーチやワークショ
ップの場を提供することにより、地域住民と一体となった音楽を楽しみ
地域文化の振興につなげる演奏会としたい。
10月21日(
土
) 日本稲作発祥祭(収穫祭)
事業の目的趣旨
復元水田で田植えをした古代米を当時の収穫方法で行うという古
代体験学習の場を提供し、併せて菜畑遺跡・末盧館を広く紹介する。
1月 1日(
日
) 城下町「からつ」俳句コンクール
〜12月31日(
日
)
事業の目的趣旨
唐津城(舞鶴公園)等に訪れる市民並びに観光客を対象に俳句を公
募し、城下町「からつ」にふさわしい優秀な作品を選び、入賞句は唐津
城天守閣等に掲示するなど、唐津市の観光及び文化の振興に寄与す
るもの。
平成19年 1月 8日(月) まつらの姫達の宴
〜 3月11日(
日
)
事業の目的趣旨
肥前風土記や万葉集に記されている佐用姫にまつわる話や源氏
物語の玉鬘の話のように鏡山や松浦地方は昔から語り伝えられてい
る。この素晴らしい財産を鏡の住人と共に大切に守り育てて、広くア
ピールするもの。
2月24日(
土
) 城下町からつひいな遊び
〜 3月 4日(
日
)
事業の目的趣旨
唐津城下でのひな祭り展開催により、城内地区での周遊性の向
上、唐津駅及び中央商店街からの導線をより魅力アップし、早春の
観光客誘致に資するため実施するもの。