|
サイトマップ
|
メルマガ配信登録
|
アンケート
|
リンク
|
お問い合わせ
|
HOME
> 学べる!ふるさと唐津学!
学べる!ふるさと唐津学!
歴史民俗資料館
(
れきしみんぞくしりょうかん
)
歴史民俗資料館
(
れきしみんぞくしりょうかん
)
の
建物
(
たてもの
)
は、なんですか。
西唐津
(
にしからつ
)
の
海岸通
(
かいがんどお
)
りにある
歴史民俗資料館
(
れきしみんぞくしりょうかん
)
は、
旧三菱合資会社唐津支店
(
きゅうみつびしごうしがいしゃからつしてん
)
という
建物
(
たてもの
)
で、
明治
(
めいじ
)
41
年
(
ねん
)
に
建
(
た
)
てられました。
旧三菱合資会社
(
きゅうみつびしごうしがいしゃ
)
の
港湾事務所
(
こうわんじむしょ
)
でした。
設計
(
せっけい
)
は
三菱丸
(
みつびしまる
)
の
内建築事務所
(
うちけんちくじむしょ
)
、
施行工事
(
せこうこうじ
)
は
神戸三菱建築事務所
(
こうべみつびしけんちくじむしょ
)
でした。
歴史民俗資料館
(れきしみんぞくしりょうかん)
当時
(
とうじ
)
の
三菱
(
みつびし
)
の
建築
(
けんちく
)
の
顧問
(
こもん
)
には、
唐津出身
(
からつしゅっしん
)
の
曽禰達蔵
(
そねたつぞう
)
がいて、
曽禰
(
そね
)
の
監修指導
(
かんしゅうしどう
)
があったものと
考
(
かんが
)
えられます。
建物
(
たてもの
)
は
木造洋風二階建
(
もくぞうようふうにかいだて
)
で、
入母屋造
(
いりもやづく
)
りの
大屋根
(
おおやね
)
に、
正面
(
しょうめん
)
に
大破風
(
おおはふ
)
、
両側
(
りょうがわ
)
に
千鳥破風
(
ちどりはふ
)
をもつもので、
裏
(
うら
)
は
一
(
いち
)
、
二階
(
にかい
)
にベランダ
廻
(
まわ
)
し、
上
(
あ
)
げ
下
(
さ
)
げ
窓
(
まど
)
のある
洒落
(
しゃれ
)
た
建物
(
たてもの
)
です。
昭和
(
しょうわ
)
55
年
(
ねん
)
に
佐賀県
(
さがけん
)
の
重要文化財
(
じゅうようぶんかざい
)
に
指定
(
してい
)
されています。
建物
(
たてもの
)
は、
石炭輸送
(
せきたんゆそう
)
の
基地
(
きち
)
としてのものだそうですが、
当時
(
とうじ
)
の
石炭産業
(
せきたんさんぎょう
)
とは、 どのようなものだったのでしょうか。
唐津地方
(
からつちほう
)
は
江戸時代
(
えどじだい
)
の
中頃
(
なかごろ
)
に、
石炭
(
せきたん
)
が
発見
(
はっけん
)
され、
燃料用
(
ねんりょうよう
)
に
採掘
(
さいくつ
)
がはじまりました。
幕末頃
(
ばくまつごろ
)
には、
藩営事業
(
はんえいじぎょう
)
として
重要
(
じゅうよう
)
なものとなり、また、
他
(
ほか
)
の
藩
(
はん
)
(
薩摩
(
さつま
)
、
佐賀
(
さが
)
、
久留米等
(
くるめなど
)
)に
採掘権
(
さいくつけん
)
を
貸
(
か
)
していました。
蒸気機関
(
じょうききかん
)
の
発達
(
はったつ
)
とともに、
石炭
(
せきたん
)
はエネルギーの
産業
(
さんぎょう
)
の
花形
(
はながた
)
となり、
昭和
(
しょうわ
)
三十年代
(
さんじゅうねんだい
)
まで、
唐津地方
(
からつちほう
)
の
主要産業
(
しゅようさんぎょう
)
となりました。
石炭積出基地
(せきたんつみだしきち)
当初
(
とうしょ
)
も
松浦川
(
まつうらがわ
)
の
川船
(
かわぶね
)
で、
積
(
つ
)
み
出
(
だ
)
していたのですが、
鉄道
(
てつどう
)
の
敷設
(
ふせつ
)
と
大型船
(
おおがたぶね
)
の
寄港
(
きこう
)
のために、
西唐津港
(
にしからつこう
)
が
開発
(
かいはつ
)
されるとともに、この
建物
(
たてもの
)
の
場所
(
ばしょ
)
が
石炭出荷
(
せきたんしゅっか
)
の
中心地
(
ちゅうしんち
)
となったのです。
建物
(
たてもの
)
に
関係
(
かんけい
)
した、
曽禰達蔵
(
そねたつぞう
)
とはどんな
人
(
ひと
)
なのですか。
曽禰達蔵
(
そねたつぞう
)
は、
唐津藩
(
からつはん
)
の
藩士
(
はんし
)
で、
江戸唐津藩邸
(
えどからつはんてい
)
で
生
(
う
)
まれました。
唐津藩
(
からつはん
)
の
幕末
(
ばくまつ
)
に
創設
(
そうせつ
)
された
洋学校耐恒寮
(
ようがっこう たいこうりょう
)
(たいこうりょう)で
学
(
まな
)
び、
上京
(
じょうきょう
)
して
工学寮
(
こうがくりょう
)
(
後
(
のち
)
の
東京大学建築学科
(
とうきょうだいがくけんちくがっか
)
)でジョサイア・コンドルの
指導
(
しどう
)
を
受
(
う
)
けます。
曽禰達蔵
(そねたつぞう)
その
後
(
ご
)
、
近代日本建築
(
きんだいにほんけんちく
)
の
草創期
(
そうそうき
)
をリードする
建築家
(
けんちくか
)
として
活躍
(
かつやく
)
します。
多
(
おお
)
くの
建物設計建築
(
たてものせっけいけんちく
)
に
従事
(
じゅうじ
)
し、
三菱丸
(
みつびしまる
)
の
内
(
うち
)
のビル
街
(
がい
)
の
建設
(
けんせつ
)
にもかかわりました。
同期
(
どうき
)
には、
辰野金吾
(
たつのきんご
)
がいて、
唐津藩出身
(
からつはんしゅっしん
)
の
英俊
(
えいしゅん
)
が、
日本
(
にほん
)
の
建築
(
けんちく
)
の
歴史
(
れきし
)
を
築
(
きず
)
いたのです。
建物
(
たてもの
)
のある
西唐津港
(
にしからつこう
)
は、
唐津
(
からつ
)
の
港
(
みなと
)
としてどのような
歴史
(
れきし
)
をもっているのですか。
唐津港
(
からつこう
)
の
発展
(
はってん
)
は、
石炭産業
(
せきたんさんぎょう
)
とともに
進
(
すす
)
んでいきました。
当初
(
とうしょ
)
、
松浦川
(
まつうらがわ
)
(
の
河川
(
かせん
)
を
利用
(
りよう
)
した、
石炭輸送
(
せきたんゆそう
)
は、
河口
(
かこう
)
の
水深
(
すいしん
)
が
浅
(
あさ
)
いこと、
川船
(
かわぶね
)
では
量
(
りょう
)
が
限
(
かぎ
)
られることから、
大型船
(
おおがたせん
)
が
寄港
(
きこう
)
できる
港
(
みなと
)
の
開発
(
かいはつ
)
が
求
(
もと
)
められていました。
石炭積出しに群る船団
(せきたんつみだしにむらがる
せんだん)
そこで、
妙見浦
(
みょうけんうら
)
と
呼
(
よ
)
ばれていた
小
(
ちい
)
さな
漁村
(
ぎょそん
)
であった
西唐津港
(
にしからつこう
)
が、
開発
(
かいはつ
)
の
場所
(
ばしょ
)
として
注目
(
ちゅうもく
)
され、
鉄道敷設
(
てつどうふせつ
)
、
港湾
(
こうわん
)
の
浚渫等
(
しゅんせつなど
)
によって、
明治中頃
(
めいじなかごろ
)
から
唐津
(
からつ
)
の
港
(
みなと
)
の
中心基地
(
ちゅうしんきち
)
となっていきます。
石炭
(
せきたん
)
は、
日本
(
にほん
)
だけではなく、
上海
(
しゃんはい
)
、
香港等
(
ほんこんなど
)
のアジア
地域
(
ちいき
)
にも
出荷
(
しゅっか
)
され、
大正三年
(
たいしょうさんねん
)
のパナマ
運河
(
うんが
)
の
開通
(
かいつう
)
によって、
西唐津港
(
にしからつこう
)
への
寄港船
(
きこうせん
)
も
増加
(
ぞうか
)
し、
活況
(
かっきょう
)
を
呈
(
てい
)
することになりました。
近代遺産
(
きんだいいさん
)
という
言葉
(
ことば
)
がありますが、
近代
(
きんだい
)
の
洋風
(
ようふう
)
の
建物
(
たてもの
)
にはどのようなものが
唐津
(
からつ
)
にありますか。
近代遺産
(
きんだいいさん
)
とか、
近代化遺産
(
きんだいかいさん
)
とか
呼
(
よ
)
ばれるものは、
幕末明治
(
ばくまつめいじ
)
から
戦前
(
せんぜん
)
まで、
日本
(
にほん
)
の
近代化
(
きんだいか
)
(
西洋化
(
せいようか
)
)に
関
(
かか
)
わった、
経済
(
けいざい
)
、
産業等
(
さんぎょうなど
)
の
様々
(
さまざま
)
な
歴史遺産
(
れきしいさん
)
を
指
(
さ
)
して
言
(
い
)
います。
唐津
(
からつ
)
には、
石炭産業
(
せきたんさんぎょう
)
の
活性化
(
かっせいか
)
にともない、
産業経済
(
さんぎょうけいざい
)
の
活性期
(
かっせいき
)
が
訪
(
おとず
)
れました。
その
時代
(
じだい
)
に
創
(
つく
)
られた
建物
(
たてもの
)
も
残
(
のこ
)
されています。
当時銀行
(
とうじ ぎんこう
)
(
として
建
(
た
)
てられた
旧唐津銀行本店
(
きゅうからつぎんこうほんてん
)
もその
一
(
ひと
)
つです。
旧高取邸
(
きゅうたかとりてい
)
も
和風
(
わふう
)
の
邸宅遺構
(
ていたくいこう
)
ですが、
石炭産業
(
せきたんさんぎょう
)
と
一体
(
いったい
)
になったものです。その
他
(
ほか
)
にも、
煉瓦造
(
れんがづくり
)
の
唐津鉄工所
(
からつてっこうしょ
)
の
発動所
(
はつどうしょ
)
、
炭鉱遺構
(
たんこういこう
)
、
鉄橋
(
てっきょう
)
、トンネル
等
(
など
)
も
残
(
のこ
)
されています。
学べる!ふるさと唐津学!
末盧館関係
古代の森関係
唐津城関係
旧高取邸関係
歴史民俗資料館
曳山展示場関係