HOME > 学べる!ふるさと唐津学!

学べる!ふるさと唐津学!

末盧館関係 古代の森関係 唐津城関係
旧高取邸関係 歴史民俗資料館 曳山展示場
曳山展示場(ひきやまてんじじょう)関係
曳山(ひきやま)町廻(まちまわ)りする、唐津神社(からつじんじゃ)(まつ)りを「唐津(からつ)くんち」と()ぶのはなぜですか。どういう意味(いみ)がありますか。
唐津神社(からつじんじゃ)秋季例大祭(しゅうきれいたいさい)(秋祭(あきまつ)り)を「くんち」と()びます。「くんち」のいわれには、いろいろな(せつ)があり(さだ)まってはいません。九日(ここのか)十九日(じゅうくにち)二十九日(にじゅうくにち)をそれぞれお(いわ)いの()とすることからとか。供物(くもつ)をささげる()だから、「供日」の「くにち」が「くんち」になったとか()われます。
曳山展示場内部
曳山展示場内部
(ひきやまてんじじょうないぶ)
曳山(ひきやま)はいつ(ごろ)できたのですか。そして、どうして(つく)られたのですか。山笠(やまがさ)()(ひと)もいますがなぜですか。
現在(げんざい)(のこ)る、14(だい)曳山(ひきやま)ができたのは、江戸時代(えどじだい)文政(ぶんせい)(ねん)(1819)(ねん)から明治(めいじ)(ねん)(1876)までの(あいだ)のことです。その(まえ)に、かつやま時代じだい本町(ほんまち)左大臣右大臣(さだいじんうだいじん)木綿町(きわたまち)仁王像(におうぞう)江川町(えがわまち)赤鳥居等(あかとりいなど)記録(きろく)(のこ)されていて、(なん)らかの(ふる)いものがあったと(かんが)えられます。
曳山(ひきやま)は、町廻(まちまわ)りする神輿(みこし)(ご神体(しんたい))に、供奉(ぐぶ)するものとして(つく)られたものです。そこで、 神輿(みこし)(まち)まわりを(おこな)ったり、お旅所(たびしょ)巡行(じゅんこう)される(さい)に、前後(ぜんご)(まも)っていくことになったのです。
曳山(ひきやま)は、山笠(やまがさ)とも()ばれていました。それは、台車(だいしゃ)(はしら)(栓木:せんぎと呼びます)を()てて、その(うえ)(かさ)のように本体(ほんたい)部分(ぶぶん)()せることから()ばれたと()われます。また、中世(ちゅうせい)にあった傘鉾(かさぼこ)の名前(なまえ)(のこ)ったからとも()われます。
曳山(ひきやま)には、獅子(しし)(かぶと)など、さまざまなものがありますが、どんな意味(いみ)(えら)ばれたのですか。
唐津神社(からつじんじゃ)氏子(うじこ)(まち)は、それぞれの(おも)いを()めて、曳山(ひきやま)を作り、奉納(ほうのう)してきました。神輿(みこし)供奉(ぐぶ)することから、()ずは、神輿(みこし)道筋(みちすじ)(きよ)める役割(やくわり)として、獅子(しし)(えら)ばれ、「赤獅子(あかじし)」、「青獅子(あおじし)」、のちに、「金獅子(きんじし)」や「珠取獅子(たまとりじし)」を(ふく)め、5(だい)製作(せいさく)されましたが、黒獅子(くろじし)(のこ)っていません。
一番曳山 赤獅子
一番曳山 赤獅子
(いちばんやま あかじし)
(つぎ)に、(うみ)神様(かみさま)使(つか)いとしての「(かめ)」「(たい)」がつくられ、神輿(みこし)(まも)武者姿(むしゃすがた)として「源義経(みなもとのよしつね)」「武田信玄(たけだしんげん)」「上杉謙信(うえすぎけんしん)」「源頼光(みなもとのらいこう)」などの兜山(かぶとやま)(つく)られます。また、「飛龍(ひりゅう)」、「(しゃち)(など)想像上(そうぞうじょう)動物(どうぶつ)や「鳳凰丸(ほうおうまる)」、「七宝丸(しちほうまる)」といった船形(ふながた)()ばれるものも作られています。それぞれが、意味(いみ)のあるものとして、(えら)ばれています。
曳山(ひきやま)は、(かみ)(うるし)(つく)られていると、()きましたが本当(ほんとう)ですか。

曳山(ひきやま)は、本体部分(ほんたいぶぶん)台車(だいしゃ)部分(ぶぶん)とで出来(でき)ています。台車(だいしゃ)には、(よっ)つの(くるま)がつけられていますが、そのものは固定(こてい)されていて、()がるときには、梶棒(かじぼう)をてこにして回転(かいてん)させています。本体(ほんたい)は、粘土(ねんど)(かたち)(つく)り、その(うえ)和紙(わし)(のり)何枚(なんまい)(かさ)ねて()り、(かたち)をつくって、粘土(ねんど)をかきとり、内側(うちがわ)(たけ)()(わく)をつくります。和紙(わし)百枚以上(ひゃくまいいじょう)(かさ)ねられています。(のり)も「(わらび)のり」といった特別(とくべつ)(つく)られたものです。その(うえ)から、(うるし)()(かさ)ねてかためそのうえ麻布あさぬのうるしり、最後(さいご)金箔(きんぱく)などを()って仕上(しあ)げています。(いきお)()く、()(まわ)すために、台車(だいしゃ)(けやき)などの(おも)材質(ざいしつ)のものが(えら)ばれ、本体(ほんたい)(おお)きさの(わり)には(かる)(かみ)(うるし)()ったものが使(つか)われたのではないかと(かんが)えられています。

曳山(ひきやま)には、お囃子(はやし)がありますが、どんな楽器(がっき)で、どのような(きょく)があるのですか。
唐津(からつ)くんち行事(ぎょうじ)のなかの曳山(ひきやま)では、お囃子(はやし)楽器(がっき)は、(ふえ)太鼓(たいこ)締太鼓(しめだいこ)(かね)構成(こうせい)されています。周辺地域(しゅうへんちいき)(まつ)りに使(つか)われる楽器(がっき)をみると、(ふえ)(しょう)太鼓(たいこ)(つづみ)長鼓(ながつづみ)で、中世以来(ちゅうせいいらい)伝統的(でんとうてき)楽器(がっき)であることがわかります。このうち、唐津(からつ)では、(つづみ)が無くなり、(しょう)(かね) に変えられ、演奏者(えんそうしゃ)台車(だいしゃ)()れるように、太鼓(たいこ)締太鼓(しめだいこ)1人(ひとり)()()っています。また、なによりも、(ふえ)竹紙笛(たけかみぶえ)になっています。
これは、(いま)演目(えんもく)が、神幸祭(しんこうさい)刀町(かたなまち)参道(さんどう)とおさい(かな)でる「ミチバヤシ」、ヤマが()まっているときに演奏(えんそう)する「タテヤマバヤシ」、(いきお)()()くときに演奏(えんそう)する「セリバヤシ」、などになったことと関係(かんけい)があるようです。お囃子(はやし)楽器(がっき)()ても、(まつ)りが、都市(とし)(城下町(じょうかまち))のまつりとして変化(へんか)した様子(ようす)がみてとれます。